医療事務として働く。事前に口コミをチェック!

医療機関という身近な場所で働いていながら、意外と知らない医療事務のお仕事。どんな人が、どんなきっかけで始めるのでしょうか?医療事務の仕事を長く続けている経験者に聞いてみました!
医療機関という身近な場所で働いていながら、意外と知らない医療事務のお仕事。どんな人が、どんなきっかけで始めるのでしょうか?医療事務の仕事を長く続けている経験者に聞いてみました!
私が医療事務の仕事を始めようと思ったのは、高校卒業した後でした。高校では特に医学についての勉強をしていなかったのですが、その後医療事務の仕事を知り、このようにやりがいのある仕事につきたいと思うようになりました。まったくの初心者だった私に、知識を与えてくれたのは医療事務の資格のスクールでした。まず、スクールを選び、自分の自宅の近くのスクールに通うことにしました。そこでは、先生が優しく教えてくれて、レセプトの確認の方法などを知ることができました。最初は複雑な内容が多く、難しくてわからなかったのですが、学習していくうちに慣れてきました。最終的に試験に合格し、資格を取得したのです。今は近所のクリニックで働いています。
[30代|女性]
自分の母は長い間看護師として働いていて、父は医師として仕事をしていました。自分は小さい頃から医療機関に出入りするようになり、自分も将来はここで働こうと思いました。しかし、学校でトラブルがあって、高校卒業することができませんでした。免許がないと看護師や医師として仕事をすることができないのですが、学歴がないため、学ぶことが難しかったです。その時、医療事務の仕事であれば、学歴に関係なく働けると教えてもらいました。医療事務の仕事は、医療機関を支える大切な仕事です。資格を取得し、ゼロから勉強して、その資格のおかげで仕事に就くことができました。今では経験の長い医療事務として、充実した仕事をしています。資格を取ってよかったなと思っています。
[30代|女性]